◇学校歳時記 10月
○台風18号翌日…
10月3日(木) 朝 雲の切れ間に青空ものぞいています。(天気雨状態…) 玄関横の掲示板に、10月の予定が書かれたかわいい掲示物を発見。 「未来は今日から創ってゆける だから今日の結果にこだわる必要はない 今日の一歩で未来は変わる」 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
○中総体 駅伝・ロードレース大会
![]() |
![]() |
10月4日(金) 標記の大会が中央公園特設コースで行われました。 女子は、玉之浦中、嵯峨島中との3校での合同チームを編成して駅伝競技に出場しました。(オープン参加) 本校からは、第2区間を倖花さんが走ってくれました。(右上写真)自己記録更新の走りでした。 各学校、生徒数が減少する中で、他校との合同チーム編成も選択肢になっています。たとえ、他校との合同チームであっても、1本の襷の思いを繋ぐことの大切さを強く感じた駅伝でした。 その後、ロードレースが行われました。 一人ひとりが自分との戦いです。 苦しい今を乗り越えた子ども達には、自己記録更新や、これまでの自分の姿を超えた結果や自信が生まれたと思います。そこに成長がありました。(青春っていいな… お疲れ様でした。) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
○ペタンク大会(まちづくり協議会)
![]() |
![]() |
10月6日(日) まちづくり協議会主催のペタンク大会が開催されました。 大会の前には、久賀駐在所の前田所長から、「交通安全」についての講話がありました。自身が目の当たりにした悲惨な事故の紹介や、ビデオの観賞を通して、交通安全の意識を高めようとの内容でした。皆さん、真剣にお話を聞いていました。 ペタンク大会は、子ども達もそれぞれの家族チームや、地域のチームの選手として出場し楽しく過ごしていました。大きな歓声が響いていました。 参加賞・特別賞は、久賀島らしく伊勢エビや車エビの大盤振る舞い!…皆さんの食卓へ… |
![]() |
![]() |
○小学校体育連合大会(小体連)
![]() |
![]() |
10月9日(水) さわやかな秋空の下、五島市小学校体育連合大会(小体連)が行われました。市内の小学5・6年生が五島市中央公園陸上競技場に集まり、練習してきた競技に挑みました。 本校は、全員が100m走に出場しました。個人競技として、奏吾さんがソフトボール投げ、南帆さんと要さんが800m走に出場しました。 写真のように、練習してきた成果を試すように頑張った3人の姿がありました。また、それぞれの目標は達成できたとの反省でした。 リレー競技には出場できませんでしたが、交流学習で訪れている奥浦小学校のリレーチームに声援を送りました。 応援に駆けつけていただいた実親様、しま親様、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
○中学校 中間テスト
![]() |
![]() |
10月10日(木) 中学校の中間テスト2日目でした。 (左写真:3年生、右写真:1・2年生) |
○小学生 子ども教室
![]() |
![]() |
10月12日(土) 午前 月に1回程度、体験的な学習の機会として小学生対象の子ども教室が行われています。これまで、島の散策、七夕飾りづくり、そうめん流しなど、多くの取組を行っていただいています。今回は、「お菓子づくり」でした。 本校の栄養職員の末留先生を講師に、スイートポテトとカボチャ団子の調理でした。 自分たちで作ったお菓子の味は…、もちろん格別でした! |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
○中学3年生 保育園実習
![]() |
![]() |
10月15日(火)午前中 保育園実習 中学3年生6名が、技術家庭科(家庭)の保育園実習に出かけました。今年度は、「鷺浦(さきほ)保育園」様に引き受けていただきました。事前に製作していたおもちゃで遊んだり、ソーラン踊りを披露したり…中学生もずいぶん楽しんでいたと聞きました。鷺浦保育園の皆様、お世話になりました。 そういえば… 私が通った福江小学校の校歌は、「鷺浦の水はテームズの 岸にかよいて狭き世ぞ」という歌詞で始まります。当時の担任の先生が、「五島は世界の端っこじゃない。鷺浦は海を通してイギリスにだって繋がっている。」と話していたことを思い出しました。鷺浦は埋め立てられて狭くなりましたが、世界を視野に入れた志を持った子ども達が育ってほしいと願います。 |
![]() |
![]() |
○読み聞かせ(中1 紗菜さん)
![]() |
![]() |
10月16日(水)朝の活動 今朝は、紗菜さんの読み聞かせでした。読んでくれた絵本は「みどりになるまで」です。この本は、雲仙普賢岳の噴火から、緑を育て山を治めめようとする様子を、ネコの視線を通してえがいたお話でした。 噴火当時、溶岩ドームの成長や崩落、土石流が身近にあったことを思い出しました。 |
○デイサービス訪問
![]() |
![]() |
10月16日(水) 午後 全校児童生徒でデイサービスセンターを訪問しました。「パプリカ」と「僕らの久賀島」の唄とダンスを披露しました。また、ボーリング、輪投げ、お手玉を、子ども達とお年寄りがグループとペアになって楽しみました。お別れは、恒例の全員握手(右下写真)です。 |
![]() |
![]() |
○折紙神社 奉納相撲
![]() |
![]() |
10月19日(土)午後 折紙神社例祭の奉納相撲に、小中学生全員で参加しました。例年、男子は相撲、女子は呼び出しをしていましたが、今年は中学生女子3名が相撲をとりたいとの申出でがありました。(下写真) 会場に笑顔と歓声が溢れました。また、伝統行事を体験することができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
〇中学校 修学旅行(10月23日(水)〜25日(金))
◇10月23日(水)
久賀〜福江〜長崎〜新鳥栖〜新玉名〜ホテル〜グリーンランド〜ホテル(泊)
![]() |
![]() |
学校からタクシー、フェリーひさかを乗り継いで福江港へ。福江港ターミナルで出発式を行い、9:20発ジェットフォイルで長崎へ向かいました。 |
![]() |
![]() |
12:20長崎駅から「特急かもめ」に乗り新鳥栖駅へ向かいました。かもめの前で記念写真、そして、それぞれ購入した弁当を食べました。 14:15新鳥栖から「九州新幹線つばめに乗り換えて、新玉名駅へ。楽しみにしていたグリーンランド… |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
15:10〜17:00グリーンランド 新玉名駅からはホテルの送迎バスで移動しました。ホテルの部屋に荷物を置いて、いよいよグリーンランドへ… どんよりした曇り空になりましたが、ここまで何とか雨は落ちていませんでした。 まずは、ジェットコースターに立て続けに挑戦。(私は怖くてほとんど乗れませんでした。) 続いて占いの館…、お化け屋敷のはしご… 残り時間わずかになるころ、雨が本降りになり、ホテルに戻りました。 このあと、18:50から夕食です。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
夕食です。ハンバーグとフライをメインにしたメニューでした。そのあとは、果物・ケーキ付。(ごちそう様) 20:00から、今日の反省と明日の予定確認。 そのあと、お風呂タイム。トロッとした温泉です。22:30就寝。 明日は、6:30起床… |
◇10月24日(木)
グリーンランド〜阿蘇方面(阿蘇ミルク牧場〜大観峰〜大刀洗平和記念館〜鳥栖市〜長崎市
![]() |
![]() |
7:00朝食です。 出発の準備もできて朝食会場に集合。 全員、健康面も問題なし。 今日も元気です。 朝食を完食して、レストランの従業員さんにも丁寧に「ありがとうございました」と言っていました。(さすがです) 8:00出発予定。阿蘇方面へ向かいます。 今日は車での移動が多いので、ホームページをアップするタイミングが難しそうです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
今日は、小型バスを貸し切っての移動でした。 まず、阿蘇方面へ向かいました。途中、しりとりゲームを行いましたが、珍回答連発。 阿蘇に近づくにつれ、熊本地震の爪痕があちらこちらに残っていましたが、復興に向けて工事が進められていました。地震で落ちた長陽大橋の復旧も半ばでした。当時の報道を思い出しました。 |
![]() |
![]() |
阿蘇ミルク牧場へ行きました。チーズを作る過程を説明や、かわいい動物たちとのふれあいを楽しみました。一番楽しみにしていたソフトクリームは、濃厚で期待通りの味でした。 その後、ビュッフェ形式の昼食をいただきました。(これもおいしかった)家族連れで1日ゆっくり過ごしたい施設でした。 (出発のころには雨が降り始めました…残念) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ミルク牧場から草千里を経て、景勝地の大観峰へ向かいました。途中で中岳の噴煙が見え、今も活発に活動している阿蘇のエネルギーを垣間見ることができました。 大観峰は、雨の中のジャンプ! 日田経由で高速に乗り大刀洗へ向かいました。移動が長く、バスの中では爆睡の人もちらほら。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
大刀洗平和記念館。戦時中に短期の育成期間で、特攻隊の飛行機乗りとなり命を落とした若者の記録と向き合いました。現代に生きる私たちの想像を超えた時代が、紛れもなく日本にあったことを感じさせてくれました。 (偶然、同じ五島市の奈留中学校修学旅行団と遭遇) |
![]() |
![]() |
鳥栖駅前。今日一日バスを運転してくださった大石さんと別れ、16:39発の特急かもめに乗り込み、長崎へ向かいました。 |
![]() |
![]() |
長崎駅からは、路面電車を乗り継いで今日のホテルへ移動。通勤時間帯の電車は大変でした。 19:30遅めの夕食。がんばって完食。おいしかったです。(左写真は、今日の1句をひねり出す紗菜さん) |
◇10月25日(金)
長崎市内散策〜長崎港〜福江港〜田ノ浦港〜学校
![]() |
![]() |
最終日は長崎市内の散策でした。 路面電車を利用して、最初の見学地は、「26聖人記念館」…キリスト教の弾圧の歴史を学び、久賀島とのつながりも感じました。 電車の中で1枚。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
26聖人記念館の下にあるNHK長崎放送局にちょっと寄り道。「おかあさんといっしょ」で1枚。 龍馬の道 引率者にはハードな、ひたすら続く坂道と階段… |
![]() |
![]() |
長崎市伊良林の亀山社中 坂本龍馬と記念撮影 亀山社中近くの「龍馬のブーツ」に立って眼下の港を見下ろしました。(優樹さん、紗菜さん、倖花さん。それぞれ人生の舵をどの方向に切っていくことやら…君たちらしく前へ) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
風頭公園にある龍馬像で1枚。 眼鏡橋で1枚。(ハート石も発見) |
![]() |
![]() |
出島前で1枚。 長崎港の商業施設のフードコートで昼食中。それぞれ自分の好きなメニューを選択。 |
![]() |
![]() |
福江港で1枚。田ノ浦港へ向かうシーガル待ち。 シーガルの中で、最後の1枚。 |
中学校1・2年生修学旅行が終わりました。生徒3名と引率2名は、周囲の人からは家族旅行のようにも見えたかもしれません。一昨年までは、奥浦中学校と一緒に修学旅行を行っていました。今年度は試みとして単独での修学旅行に挑戦してみました。反省もありましたが、小集団だからこそできた活動でもありました。 どこに行っても礼儀正しく、笑顔で明るい挨拶ができ、約束をきちんと守る生徒達。そして、ときどきとんちんかんな旅でしたが、たくさんの思い出を紡いで無事に終了しました。 |
○職場体験(中3)
![]() |
![]() |
10月23日(水)・24日(木) 修学旅行と並行して、中学3年生の6名は職場体験に出かけました。島内の事業所や事業主の皆様にご協力をいただきました。 郵便局には海渡さん、松本様の畜産にはあすかさんと春人さん、JAには優多さん、拓水様の車エビ養殖場には祐佳さん、マルセイ様の定置網には宇宙さん。 2日間の職場体験を通して、その仕事の内容や特性を学ぶとともに、働くことそのものについて考えてくれたはずです。 生徒達の職場体験活動に協力していただいた皆様、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
○小学生「山の恵み」 フィールドワーク大椿めぐり
![]() |
![]() |
10月25日(金) 小学生の総合的な学習の時間・生活科のテーマが山の恵みです。今年度は、椿をテーマに学習を進めています。 久賀島の各所に椿の大樹があり、道沿いにも紹介の看板が出ています。今日は、小島満様の説明を受けながら島内を巡りました。 |
![]() |
![]() |
〇小学校修学旅行(10月30日(水)〜11月1日(金))
◇10月30日(水) 1日目
久賀〜福江〜長崎市〜長崎市内散策(長崎市 泊)
![]() |
![]() |
8:10小学校修学旅行出発。奏吾さん、南帆さん、要さん、みんな元気に出発しました。 9:20発ジェットフォイルで長崎へ移動。 |
![]() |
![]() |
11:15長崎港で昼食の弁当を食べました 大きなイカリを3人で支える図です。 |
![]() |
![]() |
長崎港から路面電車で長崎駅。ホテルへ荷物を預けに行きました。 13:00長崎歴史文化博物館 長崎と海外とのつながりを中心に学習しました。ひとつひとつの展示物をしっかり見学したために、この時点で予定時刻を過ぎてしまいました。(うれしいことです) 坂本龍馬は3名ともお気に入り。玄関の銅像前でポーズ。 長崎奉行所を再現した屋敷も気にいったようです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
14:30路面電車を使って、グラバー邸を中心とした東山手の洋館群に移動。その昔、長崎で活躍した外国人の栄華を堪能しました。(残念ながらグラバー邸は改修中で見学できませんでした。 天気にも恵まれ、長崎港の背景も映えます。 世界遺産の構成資産「大浦天主堂」の前でも記念撮影。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
16:00県立美術館へ到着。 最初に、シルクスクリーンでのプリント体験しました。事前に送っていた下絵を使って準備をしてもらっていました。係の方の説明を聞き、インクの色を選んでさっそくプリントしてみました。 そのあと、特別展として開かれていた「クリスチャン・ボルタンスキー展」や、常設の作品を見学しました。また、バックヤードツアーとして、作品の修復室の見学や屋上からの眺望を楽しみました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
18:30ホテル到着。 ウェルカムボードを準備していただきました。 夕食もおいしくいただきました。 3人とも元気にしています。 |
今日は移動の連続で、途中でのホームページへの更新ができませんでした。明日は、佐賀県鳥栖市のキューピーの工場や吉野ケ里遺跡を訪ねます。同じように、途中での更新は難しそうです。夜には更新する予定です。お楽しみに。 明日は6:00起床、6:50朝食、長崎駅からJR特急かもめで鳥栖市へ向かいます。 |
◇10月31日(木) 2日目
長崎駅〜鳥栖駅〜キューピー鳥栖工場〜吉野ヶ里公園〜吉野ヶ里公園駅〜長崎駅〜ホテル
![]() |
![]() |
7:00朝食バイキング。8:00ホテルを出て徒歩で長崎駅へ移動。 8:28特急かもめで鳥栖駅へ向けて出発。 |
![]() |
![]() |
10:20キューピー鳥栖工場へ移動。1分間で600個の卵を割る割卵機の早業にはびっくり。黄身と白身もきちんと分けていました。また、マヨネーズの作り方を教えていただき、各種マヨネーズとドレッシングの試食をしました。 |
![]() |
![]() |
キューピー鳥栖工場の見学後、タクシーで吉野ヶ里公園に向かいました。昼食を済ませて、いよいよ吉野ヶ里遺跡の見学へ出発… とても広い園内を効率的に歩いて回らなければなりません。まさしく時間との戦い。(老体には体力との戦いになりました…とほほ) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
吉野ヶ里公園駅で電車待ち。 佐賀駅で特急かもめに乗り換えて長崎へ帰りました。 |
![]() |
![]() |
19:00夕食です。長崎名物「トルコライス」+デザート 今日の旅を振り返り、映画の話もちょっとだけ… |
2日目も無事に終了。3人とも元気にしています。明日は、平和公園や原爆資料館、出島などを訪ねます。そして、久賀に帰ります。最終日の様子は久賀に帰ってからアップします。 |